長月1.プログラムの実行回数を出力させる仕組みをみてみる
http://win-enikki.blogspot.com/2011/09/1.html
長月2.プログラムの実行回数を出力させる仕組みをみてみる2
http://win-enikki.blogspot.com/2011/09/1_05.html
前回、最後にスクリプト付け加えました。
これは最終実行時間と、できたデータをオブジェクトに入れる処理です。
#レジストリプロパティを入力、時間を出力
function convtime($x) {
    $LittleEndianTime=$x[60..67] | % { $_.tostring("x2") }
    $BigEndianTime=$null
    $($LittleEndianTime.count-1)..0 | % { $BigEndianTime += $LittleEndianTime[$_] }
 
    $filetime=[convert]::ToInt64("$BigEndianTime", 16)
    [datetime]::fromfiletime($filetime)
}
 
#オブジェクトに各データを入れデータ格納
$result = $iname | % {
    $count = $iProp.$_[4]
    if ($count -ne 0){
        $output = New-Object psobject
        $output | Add-Member noteproperty pcount $iProp.$_[4]
        $output | Add-Member noteproperty pname $(func $_)
        $output | Add-Member noteproperty ptime $(convtime $iprop.$_)
        $output      
    }
}
 
#お好みでオブジェクト整形
$result | sort-Object -Property ptime -Descending
この処理はだいたい以下のような動きをさせている
 

